レンズコート
EF400 F4 DO isⅡUSMのレンズカバーを前のバージョンのをもらったんだけど、やはり形状があってないのでLens Coat社(USA)に注文しました。
注文後ふとメールを見ると328用の物を注文していました。
英語が堪能な私は(嘘です)早速メールをして変更してもらいました。
なんとかわかってくれたようで変更してもらえたようです。
値段が10$高いのでその分クレジットの追加をしました。
国内で買うとぼられますからねぇ
Hi
個人の趣味のBLOGです。
カテゴリー「一眼レフ」の検索結果は以下のとおりです。
EF400 F4 DO isⅡUSMのレンズカバーを前のバージョンのをもらったんだけど、やはり形状があってないのでLens Coat社(USA)に注文しました。
注文後ふとメールを見ると328用の物を注文していました。
英語が堪能な私は(嘘です)早速メールをして変更してもらいました。
なんとかわかってくれたようで変更してもらえたようです。
値段が10$高いのでその分クレジットの追加をしました。
国内で買うとぼられますからねぇ
Hi
このレンズは前々から欲しかったのですが、3年くらい前に新型のⅡになって凄くよくなっています。
驚異的にかるくDOレンズならではの重さで2.100gしかありません。
この軽さが野鳥撮影で一番気に入っている処です
DOレンズはリング状のフレアが出るのが嫌われますがこのⅡ型になってから気になるような出方はしなくなっています。回析フレアは前のレンズの1/4になっています。
画像の右のレンズはEF300 F2.8 ISⅡ USMですが、どっちが400mmかわからないですよね。300mmより小さくて軽いのです。
画像も非常にシャープになって画質にうるさいマニアもうならせるはずです。
http://cweb.canon.jp/ef/info/ef400do/index.html
もうかれこれ5年以上になるので、アイキャップと液晶保護フィルムを交換しました。
こすり傷等の場所もタッチアップして、めだたぬようにしました。
これでしばらくは、気分よく使えそうです。
1DxMarkⅡの方は1年4か月も休んでいたので、まだシャッター数が3000枚行ってないです。
最近はリハビリを兼ねて毎日のように鳥の撮影に出かけています。
秒間12連写するとやはりぶれやすいので,RRSの物を前に買ってましたが
15%の改善と書いてあったけどあまり効果が感じられず重いだけ、だったので使っていませんでした。
こんどの物はどうかな?結構しっかりしてそう。。
年金族憩いの水たまりに行って試してくるか!!
時にはこんな使い方もします
戦場のカメラマンなんかが埃、砂よけでけっこう貼っています
私も傷がつくのがいやでこんな状態です
テープが剥がれてくると上から貼ったり、貼り直したりしてます
今日も車のカーレーダーの配線がダッシュボード上で気になるので
このテープで止めました
剥がすとき、跡形もつかないし、剥がしやすいです。
どこでもドアホンの配線をまとめる時、ビニールテープだと固く
なって中へ押し込める時に困難な時でもテサテープだと自由に曲がり
思い通りになります
これらのツールは私の必需品なのです
楽しみですね よくなることを期待して
■ファームアップ内容(予定)
【AIサーボAF特性】
・[速度変化に対する追従性]のパラメーター範囲を拡大
・[サーボAF連続撮影中のレリーズ]のパラメーターを拡大
・シャッターボタン半押し中のAF低輝度性能向上
【AF操作性】
・縦位置/横位置のAFフレーム設定項目を拡充
・61点自動選択AF時のAIサーボAF開始測距点の設定
【露出制御】
・露出制御のISOオート低速限界を拡大
・絞り数値変化時の露出を維持
【再生】
・プロテクト画像のみ再生する項目を追加
【操作ボタンカスタマイズ】
・[測光・AF開始]の新機能を追加
・ワンショットAF⇔AIサーボAF切り換え
・マニュアル露出とISOオートを組み合わせた時の露出補正
■新ファームウエア公開予定日:2014年1月
▼詳細はこちら
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/firmware.html
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |