1年半ぶりのMcintoshで
1年半ぶりのMcintoshでB&W800を鳴らしてみました。
バイアンプ駆動しているので配線が厄介なので重たい腰が動きませんでした。
7年前くらいにmcintoshC22,MC275でクレモナを鳴らしていた時に友人がmodel6を持ち込んできて聞いてみました。
音が出たとたん倍以上の音場になり圧倒的なスケールにびっくりして即model6を探してBTLの方を購入しました。
プリもシナジー2iに変えました。
クレモナ購入のきっかけは、とあるオーディオ閉じればW802Dとクレモナを並べておいて
Mcintoshの80万くらいのプリメインで鳴らしていました。
その時802はDはラジオのような音で、やはりこの程度のアンプで鳴らすのは難しいと思いました。
しかしクレモナはなって普通になっていました。
それでクレモナを購入した次第で、うちで鳴らすようになって802dのオーナーがクレモナ
に変えようかというくらいい音で鳴っていました。
バイオリンの音がこのスピーカーの名前の通りにいい音でした。
これでもう真空管アンプはいらいと思い22と275は売りました。
その後も何度も機器を入れ替えして現在のシステムになりました。
この画像のC2200、mc2000限定モデルは、うちのメインシステムにそう引けはとりません。
よく真空管アンプは押し出しが強いとかエネルギー感あるとか言われますが、それはアンプを目でみてそう感じさせているだけで目を閉じれば、うちではどっちかわからないくらいに良く鳴っています。
あのアンプのつまみ類の重厚さ、滑らかさ、高級感を感じさせてくれます。
KT88のpower管を8本も積んでいるのはこのアンプくらいでしょう。
ジェフローランドの音を気に入っているので最近はあまり聞いていませんが、持っているだけで満足感のあるアンプです。
B&W 800 DIAMOND2
このスピーカーが生涯最後のスピーカーになりそうです
1990年ごろはJBLにMark Levinsonでならしていたのですが、JBLのサウンド自体に飽きてしまってしばらくAudioから離れていました。
B&W802Dを持っている友人宅で聞かせてもらっていつかはこのスピーカーをならしてみたいものだと思っていました。
運よく入手してならしてみて、どんどん深みに、はまってしまいました
コヒレンス バッテリー交換
コヒレンスのバッテリー交換
発売当時240万円のバッテリー駆動のプリアンプ
一世風靡した超有名なプリアンプです
2枚目の画像は電源部を開けたとろこです
3枚目の画像は、右のオレンジ色の吸盤でバッテリーを引きぬきます
結構ぎちぎちに入っていますので簡単に取れません
もう交換してから2年以上経っていますが、24時間以上もっています
Esoteric P-0s
いまだにこのEsoteric p-0sのトランスポーターを使っています
これに代わるものがないのです
青いブルーの文字盤でないとp-0とでは音がかなり変わります
右のしたがGOLDMUND Mimesis 21 EVO DACです
一番下の画像がG0-sRBマスタークロックジェネレーターです
音の実在感、奥行き感がかなり改善されます
クレモナを鳴らすために
クレモナ
Sonas faber Crermona ソナスファベールクレモナ
イタリアにあるスピーカーメーカーです。
やはり、バイオリンの音が得意なスピーカーです
仕上げも上品できれいです。
とあるショップでB&W802Dが非常に情けない音でなっている周辺機器をそのまま
クレモナにつなぐと違和感なくいい音で聞けました
鳴らしやすいスピーカーです
Mcintosh MCD 201-1100
Mcintosh MCD 201 301 550 1100 と4台も買ってしまいました。
やはり値段通りの音ですね
550は80万近くするのにトレーの空き方なんかパソコン並みの音でがっかり
音も1100を聞くと使い物になりませんね
この後p0-sになってしまいますけどね
- TopicsBoard v5.1 -
++ Edited by Hamel ++