第2章
第1章 音は入り口から
よくマイ電柱にしてるからうちは音がよい、とかいうことをよく聞きますが、果たしてマイ電柱で商業電源のノイズ等をとりきれるのでしょうか?
マイトランスを置いて単相200vで引き込んできてオーディオルームで100vに変換しているのもよく見ますが、これで音がよくなるのでしょうか?
コンセントまですべて鉄管を通してノイズ対策してますか?
私はアースに結構はまって地下にはすごいことアンチモンの金属を入れてアースしてます。40年位前にマークレビンソンのLNP2L,ML2L,JBLの4343の音を聞いて驚嘆しました。
そしてそれらを我が家に入れて鳴らし始めるとわずか24wの出力のはずが20Aのヒューズを飛ばしてしまいます。これで30Aまで上げて、当時はこれで最高と思っていました。
しかし、時代は変わりレコード販売店からなくなりCDの時代へ
しかしcdの当時の音はぺらぺらのなんの感動もしない音になってしまいました。
それで私はすべて売り払いオーディオから足を洗いました
その10年後。。。。
マイトランスを置いて単相200vで引き込んできてオーディオルームで100vに変換しているのもよく見ますが、これで音がよくなるのでしょうか?
コンセントまですべて鉄管を通してノイズ対策してますか?
私はアースに結構はまって地下にはすごいことアンチモンの金属を入れてアースしてます。40年位前にマークレビンソンのLNP2L,ML2L,JBLの4343の音を聞いて驚嘆しました。
そしてそれらを我が家に入れて鳴らし始めるとわずか24wの出力のはずが20Aのヒューズを飛ばしてしまいます。これで30Aまで上げて、当時はこれで最高と思っていました。
しかし、時代は変わりレコード販売店からなくなりCDの時代へ
しかしcdの当時の音はぺらぺらのなんの感動もしない音になってしまいました。
それで私はすべて売り払いオーディオから足を洗いました
その10年後。。。。
Jeff Rowland model6+BPS
model8よりはmodel6の方が私は好みです
それに1台の重さが22kgと軽いのでセッティングが楽です
audioquestのパチモノが数年前までよくヤオクに出ていましたが、あれを買ったら最悪の
音がします。
私はすべて本物、箱入りを購入しました。
SKY、naiagaraは非常に高価ですがそれなりの音がします。
パチモノは一瞬でわかります。
それに1台の重さが22kgと軽いのでセッティングが楽です
audioquestのパチモノが数年前までよくヤオクに出ていましたが、あれを買ったら最悪の
音がします。
私はすべて本物、箱入りを購入しました。
SKY、naiagaraは非常に高価ですがそれなりの音がします。
パチモノは一瞬でわかります。
バッテリー交換
Jeff Rowland model6+BPSのバッテリー交換
メーカーにバッテリー交換に出すとモノラルパワーアンプなので、20万以上の修理代金をぼられます。自分でやると4万かからなかったです
panasonic製のバッテリーがついていたのですが、ユアサに権利を売却しているので
ユアサ製のバッテリーを購入しました。
2台で8個のバッテリーがいります。
面倒なのはバッテリが側面に張り付けてあるグラファイトの板をはがすのが大変でした。
それくらいであとは、簡単でした
メーカーにバッテリー交換に出すとモノラルパワーアンプなので、20万以上の修理代金をぼられます。自分でやると4万かからなかったです
panasonic製のバッテリーがついていたのですが、ユアサに権利を売却しているので
ユアサ製のバッテリーを購入しました。
2台で8個のバッテリーがいります。
面倒なのはバッテリが側面に張り付けてあるグラファイトの板をはがすのが大変でした。
それくらいであとは、簡単でした
- TopicsBoard v5.1 -
++ Edited by Hamel ++
友人に譲っていたのですがオーディオをやめるのでいらない?と聞いてきたので2-3日
考えて引き取りに行ってきました
ミッドバス、ウーハーのエッジはボロボロで音が出せる状態ではなかったのです
それでいつも購入していたオーディオ店に聞いてみたら27万くらいでコーン紙ごと交換
できると言うのでついつい直してしまいました。
全部売り飛ばしていたので何もない状態ですからオーディオ店が全部化してくれて
またオーディオ虫が騒ぎ始めした
いろいろ借りては交換でlhh2000、レビンソンのプリパワーで一応音が出る状態にしました
私が子供のころはSP版で鉄の針でならしていました。
中学生のころからLP版が出始めてダイヤモンド、サファイヤの針で聞いていました
前に4343を鳴らしていたころはSME3012RのアームにSPUgold、ターンはマイクロ8000Ⅱでした。アナログのころは音色、音圧がメインの鳴らし方でいわゆる原音再生でした。音はハイレゾなんかにするとどんどん広がり感は増えていくけれど音色が薄くて
私の好みの音はしません。
しかしこの第二システムも5-6年で飽きてまた全部売り飛ばしていました。
もう2度とオーディオはやらないとおもってたんですが?。。。。。。