72時間以内の記事は
で表示されます

Brembo+BBS+Potenza

これだけで33万の追加です。
やはりブレーキは何とも言えない踏み心地ですね。
実にスムースに効きます。
ポテンザのタイヤは何度も履いていますが、硬くて乗り心地は悪いです。
ビルシュタインダンパーとの相乗効果で、路面が悪いと跳ねるし、走行音も大きいし、乗り心地も悪いですが、これがスポーツカーなんですね。
唯一の救いはレカロのシートの絶妙な座り心地です。
ビルシュタインダンパーは時速80kを超えるころから絶妙はフィーリングになります。
有名スポーツカーがこぞって装着しているわけです。
もう私は年ですのでスピードは出しませんが、有名どころを一通りつけてみたかったのです
スーパーカーと呼ばれている車種はみんなこれらを、標準装備しています
あとは排気音がLFA、ブリリアントマフラーを装着したフェラーリ、ランボのような甲高い音がすれば
最高なんですが、4気筒では、出るはずもありません。
サクラムのマフラーを付けると甲高い音にはなるのですが、うるさいです。
レカロシート

YouTubeの投稿にお尻が痛くなるとかの映像があったので、心配していましたがレカロシートは大丈夫でした
心筋梗塞で3週間意識不明でICUで人工呼吸器つけて眠らされていましたので、意識が戻ってから少し歩けるようになるのに2-3週間かかりました。
退院して家の階段が上がれなくて30分くらい苦労しました
そんなわけで,CX-5に乗って走るとお尻が痛くて病院まで行くのがやっとでした。パソコンの椅子にも座れなくて低反発クッションを買ったくらいですから。
そんなわけで、この車を買ったのはいいけれど足回りは強化のRSにして不安でしたが、このRSにしかレカロシートはついてないのです。
まだ2時間程度しか連続で乗っていませんが、まったく痛くなくて快適です
初めは座ると固い印象だったので少し不安でした
アルカンターラの座面は滑らなくてサポートが非常にいいです。
ミッションにも、もう慣れてきてみんなが2速が引っかかると言っていた人もいましたが、100kも走らないうちにスムースに入るようになりました
これも慣れと要領ですね。
ロードスターのミッションはショートストロークで最高ですね
快適にリハビリできています
ドライブレコーダー &ETC
リハビリドライブ

やっとMTに慣れてきたのですが、1度だけ3速発進をやっていまいエンスト。後ろの車の人は笑ってたでしょうね。
昔の車のMTは左端の下が1速だったので、時々2速発進もやってしまいます。当時は5速ミッションしかなかったので
MTなのにアイドリングストップがついてるのがなんかいやで、対策部品があるのでいずれつけようかと思っています。
足マットは前のNC型のを注文してしまって、交換はしてくれないのではと目で穴をやり直します。
乗り降りがやっぱり私にはきついですね
ETCが届いたのですが、配線が割り込みタイプなのでエーモンの
ヒューズ付き電源を購入して先を付け替えてヒューズボックスから直接取ります。
ミラー型のドラレコと同時につけようと思っています
最後の桜の木の下で記念撮影
本日納車

駐車場から出る時、3回連続エンスト!
下が砂利道だったのでという言い訳と40年ぶりのMTということで
でも道路ではエンストなしで無事家に帰りました
上乗せ保険がネットなので家に帰って契約を済まさないと、もしってことがあったら困っるので今日はガソリンを入れただけでした
失敗が1つ、足マットを社外品を注文してNC型(前の型)を注文していたみたいで、穴の位置が合わずどうしようか?迷っています。ETCはマツダでつけると4-6万円もするのでアマゾンでセットアップ込みで7600円で購入しました。
ミラー型ドラレコは購入済みですのでETCが来たら一緒に取り付けます
乗った第一印象
試乗もしてなかったので、まず狭い!でも走り出すとそんなことは忘れています。
オープンで走って帰りましたが、これも違和感なく普通
昔2シーターのスポーツカーは乗っていましたので
燃料タンクの小さいこと、でもハイオクなので料金はビックリ
電動RFは15秒でも結構長く感じる
RCなので足回りが固く、ポテンザなので、結構ゴトゴトと
前の車が車幅184cmだったので凄く小さく感じてとりまわしが楽です
MTは日増しに慣れてくるでしょう
でも若いころは左ハンドルのMYでしたから
外したルーフはフロントのトランクに収納してました
この車はエアコンついているのにエアーフィルターなしです
社外品で見つけたのでそれをつけようと思っていますが、厄介な場所で時間かかりそう
オープンなのでメーカーさんはいらないとお考え
でも花粉症の私はある方がいいのですが、今はマスクの時代なのでそれで我慢
サングラスは必須ですね。レイバンの偏光レンズにしました。
明日からボチボチ慣らしていきます
- JoyfulNote v7.3 -
++ Edited by Hamel ++