過去ログ [ 0013 ]
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 |
コウノトリ 投稿者:web_master 投稿日:2019/12/16(Mon) 19:07 No.8931
今日は近くの池で、19羽全員集合していました。
池の水は抜いても魚は入っていませんので、すぐいなくなるでしょうね
カンムリカイツブリ 投稿者:web_master 投稿日:2019/12/03(Tue) 15:41 No.8930
この鳥を撮影するのは何年振りだろう
2008年に近所のこの池で撮影してから数回しか撮影していない
見かけるのだけれど撮影には至っていませんでした。
潜水している間に車で距離をつめて撮影できました。
コウノトリ 投稿者:web_master 投稿日:2019/11/28(Thu) 20:14 No.8928
今日は18羽の集団になっていました。
この画像は11/23日の画像でこの時は16羽でした。
600mmでの撮影で全部は入りませんでした
Re: クロツラヘラサギ&ヘラサギ距離がかなりあったので、どうせきれいに写らないだろうと思いましたが、きれいに写っていました。
やはり順光の光はありがたい。web_master
2019/11/28(Thu) 20:17 !email! No.8929 !ico_edit!
コウノトリ 投稿者:web_master 投稿日:2019/11/24(Sun) 19:42 No.8925
なんと15羽のコウノトリがいました。
業者の方が水を抜いているので、エサが取れるので鳥たちが群れています。
Re: コウノトリ餌はフナと台湾ドジョウがおおいです。web_master
2019/11/24(Sun) 19:45 !email! No.8926 !ico_edit!
Re: コウノトリアオサギも頑張っていますが、このあとコウノトリに餌をとられてしまいます。
別名、「雷魚」の名の由来は、悪天候時に行動することから「雷を呼ぶ」と見られたからとも、獰猛な捕食行動が「雷が鳴るまでくわえた獲物を離さない」と見られたからともいわれる。web_master
2019/11/24(Sun) 19:46 !email! No.8927 !ico_edit!
コウノトリ 投稿者:web_master 投稿日:2019/11/23(Sat) 18:44 No.8924
J0223 (左) 緑青・(右) 黄青メス
2019年6月7日午後13時20分頃
ホテイアオイがたくさんあるので、魚が取りにくいのか1週間くらいこの池にいついていました。
クロツラヘラサギ&ヘラサギ 投稿者:web_master 投稿日:2019/11/13(Wed) 19:22 No.8920
久しぶりの投稿です
Re: クロツラヘラサギ&ヘラサギ毎年来ているヘラサギでしょうか?web_master
2019/11/13(Wed) 19:24 !email! No.8921 !ico_edit!
Re: クロツラヘラサギ&ヘラサギ2羽仲良く羽繕いweb_master
2019/11/13(Wed) 19:26 !email! No.8922 !ico_edit!
Re: クロツラヘラサギ&ヘラサギヘラサギの方は♂だと思っていますが、クロツラの方は♀でしょうか?web_master
2019/11/15(Fri) 19:37 !email! No.8923 !ico_edit!
アカショウビン 投稿者:web_master 投稿日:2019/06/24(Mon) 23:44 No.8918
今日もなんとか撮影できました。
あと10分遅かったら帰っていたでしょうね。
枝と枝の間を狙っての厳しいショットでした。
Re: アカショウビン今日も行ってきましたが、アカショウビンは見ることはできませんでした。web_master
2019/06/25(Tue) 21:16 !email! No.8919 !ico_edit!
カラシラサギ 投稿者:web_master 投稿日:2019/06/14(Fri) 20:42 No.8916
今日もいてくれました
Re: カラシラサギ小魚を捕食してましたweb_master
2019/06/14(Fri) 20:44 !email! No.8917 !ico_edit!
オオコノハズク 投稿者:web_master 投稿日:2019/06/13(Thu) 20:58 No.8914
今日巣から出たばかりのひなです。
明日には目にかからない場所に移動しているでしょうね
Re: オオコノハズク場所が暗いだけに写りはもう一つです
isoは私は2000以上には上げません。web_master
2019/06/13(Thu) 21:00 !email! No.8915 !ico_edit!
ツリスガラ 投稿者:web_master 投稿日:2019/04/22(Mon) 20:52 No.8910
4/18日に撮影したツリスガラです
21日の午前中まではいたようですが午後から22日は居なかったので
もう抜けたのかもしれませんね。
Re: ツリスガラ木の枝にとまるようになると、旅立つという都市伝説があるようですが、21日の午前中にはそのような現象があったようです。web_master
2019/04/22(Mon) 20:55 !email! No.8911 !ico_edit!
Re: ツリスガラ道路からの撮影なので距離があったのできれいに撮影できてないので今日リベンジに行ったのですが、もういなかったです。web_master
2019/04/22(Mon) 21:01 !email! No.8912 !ico_edit!
- JoyfulNote v7.3 -
++ Edited by Hamel ++